カテゴリー:お知らせ
香港の犬からの新型コロナウイルス 検出に関する追加情報
飼い主の皆様へ
【香港当局による、ペットの犬が新型コロナウイルス感染症に感染したとの報道について】
3月4日付け、香港漁農自然護理局(AFCD)の発表を受けまして、本会としては以下の様に考えていることをお伝えします。
本会では、香港当局が、COVID-19感染者が飼育していた犬が同ウイルスに弱いレベルで感染し、
その飼育犬は無症状であると発表したことを把握しています。
AFCDは、その飼育犬にCOVID-19ウイルスに対する陽性反応が出た原因はヒト(飼い主)である可能性が高いと報告しています。
AFCDは、犬の体内でウイルスが増殖するかどうか、増殖した場合犬同士で感染するかどうか、
現時点では報告していませんし、確認事例は本症例1例のみにとどまっています。
AFCDは、現時点ではペットがCOVID-19ウイルスを人に感染させる証拠はないと報告しています。
したがって、人々がペットを放棄しないように強調しています。
本会は、その飼育犬が本当に感染したのかどうかも含め、今後の発表および厚生労働省の対応を待ちたいと考えています。
本会としては、引きつづき飼育者が感染しない注意が最も重要と考えています。
飼育者の皆様におかれましては、引きつづき冷静な対応をお願い致します。
本件に関しては新しい情報が届きましたら随時更新します。
次々出てくる情報に振り回されないよう、落ち着いて対処していきたいと思います。
ご心配なことがあればご相談ください。
【新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック】のご紹介
飼い主の皆さまへ
【新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック】のご紹介
東北医科薬科大学医学部 感染症学教室特任教授 東北大学名誉教授 賀来満夫先生が作成された、
人向けの感染予防に関するハンドブックです。
飼い主の皆様が感染しないように気をつけるための参考としてください。
なお、ペットを飼育されている方は以下の点にもご注意ください。
・ペットが消毒剤を舐めないように注意してください。
万が一、消毒剤を誤飲してしまった場合は、かかりつけの動物病院にご連絡ください。
ご家族が感染し入院された場合や、自宅で療養されている場合、
ペット自身の身体にウイルスが付着しないようにするために。
・感染したご家族の部屋や療養中の部屋にペットを出入りさせないようにしてください。
・患者様やご家族が使用され、汚染したマスクやリネン類にペットが接触しないように注意してください。
そろそろ始まります。
小、中、高校も1か月の臨時休校になるなど混乱はなはだしいです。
そんななかでも 春はやってきて ワンちゃんたちの予防(フィラリア、狂犬病)の季節が始まります。
なかなか そんな気分になれないかもしれませんが、予防は大切です。
ねこちゃんたちも
もちろん ノミダニ
予防をお願いいたします。
3月の休診日は
第1週、2週、4週、5週は日曜日 火曜日です。
第3週をお気を付けください。
20日金曜日が祝日ののため休診となります。
なのでその週の17日火曜日は診療いたします。
新型コロナ肺炎情報です。
東京都獣医師会からのお知らせです。
昨日ニュースに出た香港の犬への感染について。
東京都獣医師会のホームページからの情報です。
ほかにもこちらをお読みください。
トイレットペーパーのような間違った情報に振り回されないようお気を付けください。
2月の休診日
このあいだ新年開けたと思ったら思ったら もう2月ですね。
早い…
冬なら大丈夫と油断せずにノミダニ予防薬の投与をお願いいたします。
武漢から発生した新型コロナウイルス関連の肺炎。
わからないことばかりで不安に感じている方も多いかと思います。
(睡眠、栄養を充分にとる、ストレスをためない、身体を温める)
季節性インフルエンザ同様に手洗い、うがいなど通常の感染症対策を徹底しましょう。
2月の休診日のお知らせです。
日曜日、火曜日のほか
第4週は23日(日曜日)24日(月曜日)25日(火曜日)と
3連休とさせていただきます。
新年明けまして
今年もよろしくお願いいたします。
大晦日の夜は 風が強く 寒かったですが
お正月は暖かく穏やかなお天気でしたね。
何事もなく 平穏な年末年始。 何よりです。
本年も皆さまの大切なご家族のわんちゃん、ねこちゃんが、
元気に楽しく健康に暮らし、少しずつ歳を重ねていけるよう
治療はもちろん未病治(病気になる前に治す)にもどんどん力を入れていきたいと思います。
今月の休診日のお知らせです。
きほん日曜日、火曜日となりますが、13日(月)の成人式の日が祭日で休診となるので14日火曜日は診療となります。
お間違えないようにお気をつけ下さい。
良いお年を
そして 同行避難を勧めているのに、同伴避難ができないと言う現実に直面しました。
(同行避難:ペットと一緒に避難する。 同伴避難
:同行非難した後に、同じ避難所で一緒に過ごせる)
恐らく同伴避難が可能になるには、まだ月日を要とすると思います。
なので避難が必要になった場合の場所をあらかじめ探しておくことをお勧めいたします。
病院の安全性が確保できれば、ご協力させていただきたいと思います。
ただ限りがありますので...
ほかにも避難できる場所をみつけておきましょう。
安全な知人宅などに預けることが可能であれば、お願いしておくのも一つの方法かと思います。
あらゆる場合を想定して避難方法避難場所を考えておきましょう。
明日12月31日から1月3日までは休診とさせて頂きます。
まさか これは食べないだろう、こんなことはしないだろう などと 思い込まず
様々な想定をして 悲しい事故を未然に防いで下さい。
もし万が一 何かありましたら(くれぐれも無いことを願っていますが)
横浜夜間救急病院(12月30日12時から1月4日午前9時までは 24時間体制で診療)
あるいは
世田谷夜間救急病院(毎日午後8時から午前6時まで)
に、まずはお電話して下さい。
この1年で虹の橋を渡った わんちゃん ねこちゃん
のご冥福を 心よりお祈りいたしております。
師走
12月は仕事納めや大掃除お正月の準備
など慌しく、せわしない月ですが、
可愛いクリスマスオーナメントやキラキラ華やかなイルミネーション
に心ウキウキする楽しい月でもありますよね。
さて12月の休診日ですが、祭日がないので日曜日と火曜日になります。
年内は30日月曜日までです。
少し 前の話になりますが、
例年11月23日に行いますが、今年はちょっと早く11月4日に開催されました。
左隅に映っているキックボードに乗っているのは院長です。
今年はポン菓子の機械を借りてお米からポン菓子を作りました。
ある程度の年齢の方には懐かしいお菓子。
できあがった熱々のポン菓子に、砂糖を水から煮て作ったどろどろの蜜をからませます。
いれた直後はべったべたですが、混ぜていくうちにさらさらになります。素朴なお菓子ですが美味しくできました。
その後はバーベキュー。
海の幸、山の幸を堪能してきました。
ダチョウの卵の白身は目玉焼きにすると、見た目ゴムのようでギョッとしましたがしたが、
食べてみると普通にやわらかく、味もしっかりして美味しかったです。
今年も楽しい会でした。
皆さまも 今月は クリスマスパーティーやら忘年会やら
楽しい行事が多いかと思います。
そんなときに 気をつけて欲しいのは 盗み食い、拾い食い、おやつの与えすぎです。
年末になって病院に駆け込むことのないようにお気をつけ下さい。
アロマセラピスト
15号19号21号台風で被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
報道を見聞きするたびに心が痛みます。
とても苦しい状況とは思いますが、少しでも前に進めるようお祈りいたしております。
村山動物病院の初代動物看護師兼トリマーだった方です。
アロマセラピストの資格もあるので
トリミングにもメディカルアロマを取り入れています。
なかなか好評です。
今月は休診日が変則的です。
お気をつけ下さい。
11月3日(日曜日)4日(振り替え休日)休診 5日(火曜日)診療
10日(日曜日)12日(火曜日)休診
17日(日曜日)休診 19日(火曜日)診療 23日(勤労感謝の日)休診
24日(日曜日)26日(火曜日)休診
5日火曜日と 19日火曜日が 診療日となっています。
ややこしくてすみません。
宜しくお願い致します。
台風
台風19号 各地に甚大な被害をもたらしました。
皆さまの地域は いかがでしたでしょうか?
冠水ぎりぎりでしたとか、避難勧告出ていて怖い思いをしたという方も多いのではないでしょうか?
そして避難勧告出されても ペットと同伴できる避難所は無い…という現実を改めて思い知らされた今回の台風。
今後は 動物病院で ご協力できることを 考えていきたいと思います。
災害動物医療研究会のホームページに
がありますのでご覧下さい。
冠水した土壌には犬も人も感染症の危険が!
『ここ何年もワクチンしてなかったわ!』というわんちゃんの飼い主様は
お早めに 接種を!