カテゴリー:お知らせ
防災月間〜マイクロチップ装着で折り畳みボウルプレゼント!〜
皆さま、こんにちは!
前回のブログでも防災についてお伝えしましたが、
私たちも今一度ハザードマップや災害手帳などを読み直して、
その中で特に動物病院から皆さまに気をつけていただきたいことが
いくつかありましたので
詳しく書いてみようと思います!
〈川崎市〉
〈横浜市〉
【マイクロチップの重要性】
今年からマイクロチップ装着の義務化を受け、
マイクロチップのご質問や、実際に装着される方も増えております。
現在すでに飼っている動物に対しては努力義務となっていますが、
災害時は離れ離れになってしまった時のことを考えると、
早めの装着をしていただきたいと思います。
そして、防災月間ということで、
今月中にマイクロチップを装着したワンちゃんネコちゃんに
シリコン製折り畳み水飲みボウルを
プレゼント
します!
この機会に是非検討してみてください!
そしてすでに装着が済んでいる方も確認してほしいことがあります!
マイクロチップの情報登録はお済みでしょうか?
マイクロチップは装着していても、飼い主情報などを登録していないと
結局どこの子なのかわかりません。まだの方は登録をお願いします!
【避難場所、わかりますか?】
まず、ペットがいるいないに関わらずですが、
お住いの地域の避難場所をチェックしておきましょう!
管轄地域というものがあるため、「一番近い避難場所」が
管轄の避難場所ではないこともあります。
そして道のりを一度チェックしてみてください。
ワンちゃんを飼われている方はお散歩ついでに
「歩いていける距離なのか?」
「近くに崖や川など危険な箇所はないか?」
などを確認しておくと良いと思います!
【お薬のストック】
動物病院として皆さまに是非注意していただきたいことが
「お薬のストックを確保しておいてほしい!」
ということです。
健康な子達は問題ありませんが、
慢性疾患により常に飲んでいるお薬がある場合、
必ず余分に最低10日分は
お薬を持っておいていただきたいと思います。
心臓病、糖尿病、てんかん、免疫に関連した病気などのお薬は
少しでも飲まないとすぐに体調が悪化してしまう可能性があります。
災害時には動物病院もどこまでお薬をご用意できるかわかりません…
できれば防災バッグにお薬を入れておいていただき、
新しいお薬が処方されたら交換していくようにしてください。
【避難時のペットの過ごす場所と予防接種・寄生虫予防】
災害時、避難所までは動物と一緒に避難することが推奨されていますが、
実際にはその場での判断になると思います。
そして避難所内で同じスペースに居られるかどうかも
各避難所毎の判断になるようです。
一度お住いの自治体に確認してみてください。
また、一緒に避難できる場合でも
予防接種や寄生虫(ノミダニフィラリアなど)対策をしていないと
受け入れてもらえない場合があります。
予防接種がお済みでない方、予防薬のストックがない方は
お早めに当院までご連絡ください。
すでに予防接種が済んでいる方も
防災バッグや防災手帳に予防接種の証明書のコピーを入れておいてください!
いかがだったでしょうか?普段から防災について
常に気をつけることは難しいかもしれません。
ただ、いつ起こるかわからないのが災害です。
いざという時に慌てず、
「あの時準備しておけば…」
という後悔のないように
この機会に一度見直していただければと思います!
防災
今年の夏は 6月から 猛暑が始まり どうなることかと思っていましたが
お盆過ぎから ピークは超えて 秋に向かいましたね。
ほっとしました。しかし まだまだ暑い日はありますので 熱中症には十分お気を付けください。
そして 9月といえば 防災。
ペットを飼われている方は 常日頃から 考えていただきたいことなのですが
特に今月は熟考してください。
家族の全員(ここ重要!)で ご自分たちの安全とペットたちの命の確保について話し合いをしていただきたいです。
地域の防災マップ 防災ハザードマップは是非確認しておいてください。
(ハザードマップは危険な場所を表しています。 防災マップは避難場所などを表示しています。)
それ以外にも備えておかなければいけないこと、家族で決めておかなければならないことは山ほどあります。
特に多頭飼育のご家族の方 誰がどの子担当などしっかり決めておきましょう。
とは言っても動物相手です。どんな状況になるかわかりません。
いろんなパターンを想定してシュミレーションしておきましょう。
お時間のある時に、お住まいの地域のホームページでペットの防災について必ず目を通しておきましょう!
当院でも 防災チェックリストと防災グッズ用のフード(サンプル)をご用意しております。
来院の方にお渡ししていきます。
川崎市の防災手帳もお渡ししていきます。
ペット用の防災バッグに フードの空き袋を何枚か入れておくと便利です。
フードの袋は ジッパーも付いてるし、何より防臭作用があるので汚物を保存しなければならないとき重宝します。
10月からは健康診断キャンペーンが始まりますが
早めに健康診断されたいという方は9月でもキャンペーン価格で行います。
春は出費が多くて大変という方 秋がチャンスです。
じもと応援券もご利用できます。
ご予約お待ちしております。
ダイエット強化月間 まだ続いております。
今月末の目標体重に向けて 頑張ってください。
ご興味のある方 感染対策をして お気をつけてご参加ください。
最近 忘れられているような……
毎月開催しています!!
コロナ感染症対策を兼ねて
免疫力アップのためにも若いうちから
交通手段が不便な方や
病院を拒否するわんちゃんねこちゃんにも
川崎じもと応援券
皆さま こんにちは!
わんちゃんねこちゃんたちも怖がった子たちが多かったようです。
you tubeで雷の音を聞かせながら 大好きなおやつを与えて慣らしてみてください。
最初は怖がらないよう小さな音で。大丈夫であれば日を置いて少し音量を上げましょう。ょ
1日や2日では無理です。焦らず時間をかけてちょっとずつ前へ進みましょう。
恐怖は最大のストレスですので 軽減できるよう工夫していってください。
それが難しい子たちは 不安を少なくしてくれるサプリがありますので
お試しで飲ませてみるのも良いかもしれません。
お悩みが
あれば ご相談ください。
9月11日 生田高校文化祭 後夜祭で恒例の打ち上げ花火
18:20から18:30に行われます。
近隣の方や 菅生緑地で遊ぶ子は その時間の散歩は避けましょう!
まだ登録されていない方 急いでください。
(↑クリックしてユーザー登録に進んでください。)
そして22日月曜日10時からの先着順 で購入可能です。
応募される方 ご検討をお祈りします。
盛夏
再び猛暑がやってきました。
散歩を減らしたわんちゃんたちで食欲落ちない子たちは 食べる量を減らしてくださいね。
あれよあれよという間に おデブさんになってしまいます。
お気をつけください。
今年は夏祭りを再開しているところも多いようです。
祭りの後の道路には危険なもの(焼き鳥の串、揚げ物、ビー玉、スーパーボール)が落ちている可能性が!!
祭り場所の散歩は控えましょう!
ねこちゃんたちの去勢手術、避妊手術の助成金。
獣医師会からのは終了いたしましたが川崎市からのはまだ大丈夫です。
手術をお考えの方はお急ぎください。
2週間もすると楽しいお盆になりますね。
病院にお盆休みはありませんが、フードの会社は8月2週目辺りからお休みになります。
フードのご注文は8日までにお願いいたします。
♡川崎じもと応援券 追加募集があります。!!
前回外れてしまった方、上限申し込みされてない方限定だそうです。
8月15日10時から申し込み開始!
川崎じもと応援券のホームページから応募して
登録用IDをゲットしたら8月22日10時から購入開始!
なんと先着順だそうです!
該当者の方は 是非 チャレンジしてください。
前回載せていたものは間違えがありましたので訂正版↓載せています!
コロナ感染者が再び増加しています。当院でも感染対策を徹底してまいります。
皆さまも 楽しい夏休み 予防対策をきっちりとってお過ごしください。
ダイエット月間
皆さま、こんにちは!
あと1週間で7月ですね。梅雨はまだ明けてないはずですが、いきなり猛暑。
人もペットも体調管理 気をつけましょう。
肥満は万病の元、そして脂肪は熱がこもりやすく、この暑い夏には熱中症のリスクをあげてしまいます。
熱中症を避けるには日中のお散歩を避ける、冷房をしっかりつける
などがとても大事な対策ですが、逆に運動量が減ってきてしまいます。
そうすると太りやすくなってしまう・・
負のスパイラルですね・・・
この流れを断ち切るべく!
この機会にワンちゃんネコちゃんの健康的な身体作りを
スタートしてもらうべく、ダイエット強化月間を実施します!
今回行うダイエットの流れは以下の通りです。
1.ご来院いただき問診と身体検査をおこない、現状を把握
現在の体重と肥満度を把握しましょう。写真も撮っておき、後で比べられるようにしていきます。
そしてお家での食生活の見直しを一緒にもう一度振り返ってみます。
2.一緒に目標体重を設定
どのくらいの期間でどのくらいの減量を行うかを決めていきます。
3.目標に向けてダイエット計画を設定
2,に基づいて細かな減量計画を立ててみます。
4.月に1、2回の体重測定と目標の再設定
お家でのダイエットを始めてもらい、月に1、2回ご来院いただいて体重の測定をおこないます。
計画通りにいっているのか?うまく減量できていなければ改善できるところがないか?
お話ししながら、いろんな解決方法を見つけましょう!
5.ダイエット期間終了
実際にどれほど減量できたのか?いよいよ最終チェックです!
減量はその子によって変わりますがゆっくりと1〜3ヶ月かけておこないます。
見事目標を達成した場合は、減量後の体重を維持するためのフードをプレゼントいたします!
お家でダイエットするのは難しいと思います。
ジムやパーソナルトレーニングを利用するように
当院と一緒に減量を始めてみましょう!
少しでも気になった方は是非一度当院にご連絡ください。
19日臨時休診
皆さま こんにちは!
明日 19日 日曜日 午前診療予定でしたが 全日臨時休診 に変更させていただきます。
急な 変更 ご迷惑をおかけいたしますがご了承お願いいたします。
20日 月曜日は 通常診療となります。
肥満について
皆さま、こんにちは。
まだまだ梅雨空でもありますが、そろそろ夏本番、暑い季節を迎えます。
ワンちゃん、ネコちゃんでも熱中症がとても心配な季節ですが、
そのリスクの一つが『肥満』です。
色々なところでいっぱい肥満について言われていますが、今一度肥満についておさらいしたいと思います。
※熱中症についてはこちらのブログもお読みください
【肥満とは?】
そもそもワンちゃん、ネコちゃんの肥満はどれくらいのことをいうのでしょうか?
一般に犬の場合適正体重の15%、猫は20%以上の体重となると
肥満と言われています。
例えば
5kgが適正のワンちゃんであれば、5.75kgで
3kgが適正のネコちゃんであれば、3.6kgで
肥満です。
これは人で言えば、60kgの人が70kgになるのと同じ感覚です。
たった数百グラムですが、私たちが思っている以上に動物は
小さいのです。
【ウチの子は肥満?】
そう言われても適正体重がそもそもわからない・・
という方もいると思います!
体格によって適正な体重は変わります。
そのため、動物の体型はくびれや肋骨の触れ方などによって
ボディコンディションスコア(BCS)
というもので判断され、下の図のように9段階で評価します。
このBCSで『6』以上つまり
1.肋骨まわりに少し脂肪がついている
2.上から見て腰のくびれがあまりはっきりしない
3.横から見て、お腹が胸から腰に向かってあがっていない
ようだと少し適正体重を超えてきているかもしれません…
皆さまのお家のワンちゃん、ネコちゃんはどうでしょうか?
【肥満だと何がいけない?】
ぽっちゃりしている方が可愛い。おやつを欲しがっているのに
あげないのはかわいそう…という気持ちもとてもわかります。
ただし、肥満は百害あって一利なし
以下の様なさまざまな病気の原因となります。
・関節障害 ・糖尿病 ・手術時の麻酔リスクの増加
・心臓病の悪化 ・熱中症のリスク増加
・尿路結石のリスク増加 ・免疫力の低下 など
健康で長生きをしてもらいたい、そのためにはやはり適切な体重
でいてもらう方がいいのです。
【減量するには】
人のように運動量を増やすことはとても難しいです。
消費カロリーではなく、摂取カロリーを減らすことが重要です。
1.現在の食生活を確認
まず、あらためて食事の量やおやつの量を確認してみましょう。
食事の量を目分量であげていませんか?
ご家族みんなで少しずつあげているおやつが意外と多い量になっていませんか?こっそりあげているおやつはありませんか?
現在のの状況を把握することはとても重要です。
2.ダイエット用の食事への変更
「太っているからご飯の量を減らそう」というのは少し危険です。
カロリーと同時に必要な栄養素まで不足してしまいます。
カロリーを減らし栄養分をしっかりとした適切な食事をえらぶことが重要です。
3.定期的な体重チェック
体重を測定し具体的な数字で見ていくことで、モチベーションへとつながります。
病院では7月からダイエット月間がはじまります。
ダイエットを始めようと思っている方は、ぜひこの機会をうまく活用していただき
一緒に理想の体型を目指しましょう!
水無月
皆さま こんにちは!
そろそろ梅雨ですね。
雨は憂鬱ですが この時期 日が伸びて明るい時間が長いのは嬉しいです! 気持ちも明るくなります
ところで 梅雨の季節は 湿度の関係で 外耳炎や皮膚炎を起こしやすいです。
いつもより 身体を掻いてる回数が多かったり、耳から嫌なにおいがしてきたら 要注意です。
早めの来院をお願します。
東洋医療でも 体の内部に 湿が溜まることを湿邪といいます。
梅雨の時期に何だか体が重だるく感じますよね。
西洋医療では吐いたり下痢したりなど何かしら症状が無ければ 内服薬をお出ししません。
症状は無いけど、なんだか元気がない という子には 鍼灸をお勧めいたします。
今月まで鍼灸キャンペーンしています。
いろいろなものの価格が高騰している中 心苦しいですが、
7月より ロイヤルカナン、ヒルズ、ファルミナのフードも 価格改定されます。
現在 ご利用の方は 今月中のご購入をお勧めいたします。
AIPOから環境省データベースの移行登録の受付期間が6月30日まで延長されました。
(費用は無料です。)
以下のサイトをご確認ください。
マイクロチップの装着義務化について
皆さま こんにちは!
最近ニュースでもよく取り上げられていますが、来月からブリーダーやペットショップで販売される犬猫について
マイクロチップ装着が義務化されます。
「マイクロチップってそもそもなに?」
「うちの子はマイクロチップが入っていないけど、どうしたらいいの?」
「マイクロチップはもう入っているし、うちの子には関係ないのかな?」
などまだまだわかりにくいところがあると思いますので
今回はできる限りわかりやすく説明してみようと思います。
《マイクロチップって何?》
マイクロチップは直径2mm長さ12mm程度の円筒形で外側に生体適合ガラスを使用した電子標識器具です。
マイクロチップには世界で唯一の15桁の数字(ISO規格の個体識別番号)が記録されています。
この番号を専用のリーダーで読み取ります。(環境省HPより抜粋)
要するにマイナンバーみたいなものです。
このナンバーがあれば飼っている方の氏名や住所がわかります。
《どうやって装着するの?》
マイクロチップは注射器のようなものを使って、直接皮膚の下に装着をします。
ナンバーを読むときは専用の機械でマイクロチップが入っているあたりをピッと読み込み
番号を識別します。
《マイクロチップの装着のメリットは?》
そしてこのマイクロチップを装着することで
迷子になった子や、被災時に離れ離れになってしまった
動物の身元を確実に特定することが可能です。
《何が義務化されたの?》
2022年6月以降、
1.犬猫を販売する場合、マイクロチップの装着が義務化
2.犬猫の飼育者が変わる場合、その変更手続きが義務化
されます。
犬の場合は、鑑札がありますが、逃げてしまうときは
首輪が取れてしまい、鑑札をつけていないことがあります。
そういったことを防ぐ意味もあるのだと思います。
今回の義務化をうけて、今後例えばブリーダーで子犬が産まれ
その子を飼い主さんへ販売する場合、
1.ブリーダーにはその子にマイクロチップを装着する「義務」
2.飼い主さんは購入後に飼い主の情報変更の「義務」
がそれぞれ発生します。
そしてその情報環境省のデータベースへ登録の手続きをします。
《実際どうすればいいの?》
実際には細かいいろいろなケースがありますよね。
ここから先はご自身が該当するケースをお読みください!
【2022年6月以降犬猫をペットショップや
ブリーダーから購入する場合】
購入した子はマイクロチップが必ず装着された状態でおうちに来ます。
そして受け渡しの際に「マイクロチップ装着証明書」というものをもらって
ご自身で登録情報の変更を行います。
この手続きは紙でもオンラインでもできますが、オンラインの方が手数料が安いです。
(オンライン300円、紙1000円)
ここまではいいんですが、わかりにくいのはもうすでに飼ってらっしゃる方だと思います。
【すでに犬猫を飼育しているが、
マイクロチップを装着していない場合】
その子達へのマイクロチップ装着は「努力義務」となっています。
「すぐにじゃないけど、できればやってくださいね。」
という感じです。
ただし今後5-10年ほどの間で、すでに飼っている子にもマイクロチップ装着が
義務化される可能性がありますので、どこかのタイミングでは装着を
検討していただいた方がいいと思います。
装着後は獣医師から装着証明書をもらい、ご自身で登録手続きをおこないます。
装着は動物病院でおこなえます。もちろん当院でも承っていますので、
きになる方はご連絡ください!
【すでに飼っている犬猫がマイクロチップを装着している場合】
こちらの方は、もう何もしなくていいじゃないか!という感じだと思いますが
実は登録情報の環境省への移行手続きが必要です。
(ただし、これは「努力義務」です)
なぜかというと、もともと2022年6月以前マイクロチップのデータを管理していたのは
環境省ではなく日本獣医師会をはじめとした民間団体でした。
今後データはすべて環境省で一括管理していくようなので
今までの民間団体の登録情報を環境省の方へ移行する必要があります。
移行の手続きは以下のHPからおこなえます。
★補足 6月以降 手続きが簡素化されます。
いかがだったでしょうか?
マイクロチップを装着したい方、装着した方がいいか迷っている
説明読んでもよくわからん!という方は是非当院までお気軽にお問い合わせください。
皐月
大型連休も始まりました。
コロナ感染対策をしながら楽しく過ごしましょう。お仕事の方は頑張ってください!
さて
5月から毎月11日をわんわんデイ。 22日をにゃんにゃんデイとします!
その日に診察にいらしたわんんちゃんねこちゃんは
★肛門腺絞り
★耳掃除
のいずれか一つをサービスさせていただきます。
あるいは
日頃のケアの方法
★涙焼け対処方法
などのいずれかをご説明しながら簡単なケアをサービスさせていただきます。
(これ以外でも 何だかいまさら聞きづらくなってしまったこととか
動物病院で聞いてもいいのかな? というようなことでも大丈夫です。)
あるいは
★眼圧測定
★血圧測定
のどちらかを サービスさせていただきます。
わんちゃんねこちゃんでも同じです!だからこそ ふだんから病院でチェックしておくことが大切です。
わんわんデイにゃんにゃんデイを大いにご利用ください。
特に 今まで あまり 病院に来院されたことがない 患者さま。
わんちゃん、ねこちゃんを病院に慣らすためにも この日を ご利用ください!
もちろん 定期的に来院されている方も この日をご利用ください。
いずれも お電話でのご予約制です。
よろしくお願いいたします。
小型犬を飼われている方、飼う予定の方でサークルがご入ようの方ご連絡ください。
可愛いシーズーちゃんが使っていたものです。
川崎じもと応援券 電子版 募集開始しています。
(↑クリックするとそのまま申し込みのページに行きます。)