カテゴリー:日記
備えてますか? 防災!
皆さま こんにちは!
早いもので もう防災を考える季節ですね。
もちろん 期間限定のものではなく 絶えず考えていなければ いけないことです。
そこで 以前にも お知らせした 川崎市の 【ペットの防災】の動画を再掲載いたします。
何度も見て 再確認してください。
9月に入りましたら 2026年ペットの防災カレンダー 配布いたします。
こちらも要点がコンパクトにまとまっています。
是非 部屋に飾り いざという時に 活用してください。
数に限りがありますので 先着順とさせていただきます。
動物愛護フェアかわさき2025
皆さま こんにちは!
今年も動物愛護フェア開催されます。
そのなかで『シニア期の愛犬との暮らし方』は是非聞いていただきたいと思います。
いずれはやってくるシニア期 若い時には思いもよらなかったことが起こってくると思います。
その時にどう対処したらよいのか 参考になさってください。
もちろん 今まさに シニア期 という飼い主さまも にも勧め致します。

ありがとうございました!
皆さま こんにちは。
ねこちゃんはお留守番になってしまうかもしれませんが、
わんちゃんたちは一緒にお出かけも多いかと思います。
巷ですでに沢山の注意情報が飛び交っていますが、
ここでもお話ししておきます。
熱中症に気をつけて!です。
暑い時の外出を避けるのはもちろん、
普段よりハーハーいう、白目が真っ赤 などは危険信号です。
すぐに身体を冷やして下さい。水道の水(氷水はだめです!)をかけるのが手っ取り早いです。
そして病院へ電話してから、連れてきてください。
もちろん そんなことにならないよう 飼い主様が 充分に注意を払って下さい。
病院はお盆休みはありませんが、フードや薬のメーカーは10日間近くお休みとなります。
フードのご注文は8月8日ごろまでにお願いいたします。
もう一つ 嬉しいような悲しいような
大切なお知らせです。
看護師兼トリマーの加藤が7月31日をもって退社いたしました。
本当は皆さま一人ひとりにご挨拶申し上げたかったのですが・・・
かわりに挨拶文を掲載させていただきます。
約10年間
至らない部分も たくさん、あったと思いますが
皆様、笑顔で話し掛けて下さり、優しくして頂いて
とても嬉しかったです!
ワンちゃん、ネコちゃん達の表情に
いつも 癒されてきました。
ここで、みーんなと 過ごせた時間は 宝物です☆
思い出話 いっぱいありますが
長くなりますので…笑
今まで、本当に ありがとうございました!!
皆様、お元気で☆
P.S.
梅雨が明け、酷暑です!
ワンちゃん、ネコちゃんだけでなく
皆様も、熱中症にはお気を付け下さい!!
2019年7月31日
動物看護師/トリマー 加藤
加藤さ~ん お幸せに~
たまには病院に顔見せに来てね~。
なお シャンプー、トリミングは引き続き行っております。
ただトリミング日は限られていますので、余裕を持ったお日にちでご予約お電話下さい。
ご迷惑をおかけいたしますがご了承お願いいたします。
フィラリアの検査
今年のGWは10連休でしたね
皆様は、どこか お出掛けされたのでしょうか…
GW頃から蚊を見掛けるようになりました ~
5~11月 フィラリア症 予防期間です
5月下旬にはフィラリアの お薬を飲ませ始めましょう
ノミ・ダニ駆除も 一緒になったタイプをオススメ
検査をして、陰性なのを確認してから 投薬開始です
健康診断と一緒に検査すると セット割引になります
まだ検査を されていないワンちゃん
5月中には フィラリアの検査を お願いします~
ネコちゃんにもフィラリア症 予防の お薬ございます
フード・お薬の確認
暖かい日もあったり 寒い日もあったりで
体調 崩されていませんか
もうすぐゴールデンウィークです
当院は、診療しておりますが
業者さんが、お休みに入ってしまうので
4月19日頃までに
フード・お薬の確認
お早めに注文を お願いします
ゴールデンウィークの診療
4/27(土)通常診療
4/28(日)休診
4/29(月・祝)休診
4/30(火)通常診療
5/1(水)通常診療
5/2(木)通常診療
5/3(金・祝)通常診療
5/4(土・祝)通常診療
5/5(日・祝)休診
5/6(月・祝)休診
5/7(火・祝)通常診療
5/8(水)通常診療
そして、この4月から 看護師 兼 トリマーさんが1人
新たに加わりました
伊宝(いほ)さん
村山動物病院のスタッフとして
一緒に頑張っていきますので
皆さま、よろしく お願いします
ストレスと動物病院
2月になりました。
今日は春のように暖かい日でしたが、
北風が強い日には気合を入れてからじゃないと外に出られませんね。
皆さま お元気にお過ごしでしょうか?
さて 今回は ストレス について
人間同様、わんちゃん、ねこちゃんも 毎日の暮らしの中で
何らかのストレスは どうしても 避けられません。
そこは しょうがありません。
ストレス! どのように 対処していきましょうか
それは
ストレスに負けない
強い心を育てることです。
元気な ご長寿さんになるためにも、重要なポイントです。
そのためには
普段の生活で ストレスを全く排除
するのではなく
耐えられそうな 小さいストレス
を与えて 乗りこえさせていく
方法をお勧めいたします。
おそらく
動物病院へ いくことは
多くの子にとってはストレスになっているでしょう。
病院に来てストレスを感じてしまっては治療の効果も半減してしまいます。
では どうすればよいでしょうか?
そこは やっぱり こまめに行って慣れる! ということでしょう。
となるような 企画を作ってみました!
遊びに来てもらうだけなので診察料はかかりません。
水曜日から土曜日の14時から15時30分の時間帯。
5分だけで終了でもよいし、
もう少し 大丈夫なら 10分ぐらい
診察室で遊んでいきましょう。
遊ぶ余裕もない子は体重だけ量りましょう。
(診療時間外なので診察は致しません。)
仲良しのお友達と一緒だと なお良いかも知れません。
特に ねこちゃん。
わんちゃんは散歩をするので、外に出ること事態は怖くないと思いますが、ねこちゃんは家から出るだけでかなりのストレスになると思います。
調子が悪くなっても 病院へ連れて行くことを躊躇してしまう方も多いと思います。
だからこそ バスケットへ入れて外出する練習を してあげてください。
ねこちゃんの
事前電話予約で受付させていただくので、ほかの子とのバッティングはいたしません。
病院に慣れてもらう という面と お泊りに慣れてもらう という
二つを まとめてみました。
可愛いわが子を預けて どこかへ泊りにいくなんて 考えられないという方は多いと思います。(実は私もそうなんですが)
そうは言っても 15年前後の長い犬生、猫生の間
かならず 何かしらで預けなければいけないときは出てくるでしょう。
初お泊りのダメージは、歳をとればとるほど強く
、
心身への影響は大です。
なので なるべく はやめに お泊りを体験させ、
いざと言う時に怖がらないようにしてあげましょう。
実際に出かけるためにお預けいただくのではないので、
料金は半額設定にいたしました。
お預かりの時間帯は 13時30分から15時30分の間(水曜、木曜、金曜日限定)、
お帰りの時間帯は 翌日の午前中という設定になります。
こちらも 事前電話予約が必要となります。
一度だけでなく何度か経験することにより 少しずつ慣れてきて、ストレスも軽減できます。
いきなりお泊りはちょっと...
というかたは 時間単位のお預かりも致します。
どうぞ ぜひ ご活用下さい。
嫌がることはしたくないと思うのが親の心情ですが、
普段の生活のなかで 少しは 我慢をさせることもしないと 打たれ弱い子になってしまいます。
余計なストレスはかけないようにしつつも
弱~いストレスで慣らしながら、ストレスに強い子
にそだててきましょう。
おまけ
りんご、あずき、あんず 日向ぼっこ
2月のお誕生日の子 おしっこ検査 お待ちしてま~す。
棒灸キャンペーンも引き続きおこなっていま~す。
よいお年を!
今年も、もうすぐ終わろうとしています。
皆さまにとってどんな年だったでしょうか?
元号が変わる 来年はどんな年にしたいですか?
私は 来年は もっともっと鍼灸をとりいれて 治療はもちろん
動物たちの緩和ケアとしても どんどん 拡めていければと思っています。
私の鍼灸の一番のファンだったマロが一昨日の28日に虹の橋を渡りました。
心臓に先天性奇形があり 1歳までは生きられないだろうと言われていましたが、9歳5ヶ月まで頑張りました。
2月に体調を崩してからは、ほぼ毎日鍼灸をしていました。
とても気に入っててくれて 毎日同じ時間に鍼灸を要求してきました。
亡くなる前日まで ご飯を食べてくれて、数日前まで 楽しそうに過ごしてくれたことが救いでした。
このように、治療の限界のため なすすべがない というワンちゃん猫ちゃんたちの、
痛み だるさ 苦しみを 少しでも和らげて
気分よく過ごしてもらい、食べる意欲を失わず、
飼い主さまとの残された時間を大切にできるよう
お手伝いしたいと思っております。
12月31日から1月3日までは休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致します。
もし万が一 何かありましたら
横浜夜間救急病院(12月30日から1月4日は 24時間体制で診療)
あるいは
世田谷夜間救急病院(午後8時から午前6時まで)
に、まずはお電話して下さい。
もちろん その様なことが無いよう、誤飲、暴食、盗食
、落下
、ケンカ
、脱走
(あんずはこれ!)などの事故にはくれぐれもお気をつけ下さい!
ほとんどの事故は想定外の行動からおきます。
まさか こんなことはしないだろう などと たかをくくらず
様々な想定をして 万全を尽くしておいてください。
何ごとも無い 楽しいお正月をお過ごし下さい。
この1年で虹の橋を渡った わんちゃん ねこちゃんのご冥福を 心よりお祈りいたしております。
見送られた飼い主さまが 楽しかった思い出を 笑って話せるようになることを願っています。
では 皆さま 寒さにお気をつけて よいお年をお迎え下さい。
寒さに負けない身体にしよう!
いきなり寒くなりました。冬なので寒くて当然なのですが…
でも 寒いのは 嫌ですね。
血行も悪くなり 筋肉も硬くなります。
寒いので動かずに、ベッドで丸くなって寝ているとますます循環が悪くなります。
と言うことで
今月から1月までの間
棒灸月間にしようと思います。
院内での棒灸処置を診察料込みで1500円(通常 診察料と棒灸処置で3000円)にいたします。
(棒灸処置自体は10分ほど 全体で20分ほどの予定です。)
月曜日の午前中は避けていただき
診療時間終了の30分前には来院頂ければいつでもOKです。
是非 この機会に棒灸の気持ち良~い暖かさを経験させてあげて下さい。
サンタさんになって ご機嫌、笑顔の可愛い幸(こう)ちゃんです。
サンタ服、サンタ帽 待合室においてあります。
服はあんず(柴犬10kg)サイズです。(チワワの幸ちゃん 着こなしています!)
帽子は小型のワンちゃんにも合うサイズがあります。
ご自由に着てお写真お撮りください。
写真だけで いらしていただいても 良いですよ~。
いつもいつも病院は痛くて嫌なところと思われないためにも
何もしない日に いらしていただくのは とても良いことです。
年末年始のご案内
今年も残り1ヶ月となりました!早いですね~。
12月は やること一杯あって
あっという間に過ぎますよね。
ハッ!
と気付いたら
薬が足りない!
フードの注文忘れていた!
なんていうことの無いようにお気をつけ下さい。
また 忙しくて、わんちゃん、猫ちゃん
たちの様子をしっかり 見てられないこともあるかもしれません。
元気、食欲
、排尿
、排便
の観察はしっかり行ってくださいね。
気になることがあるときは、早めに来院下さい。
さて 年末年始のお知らせです。
12月31日(月)~1月3日(木)までがお休みとなります。
(12月30日は日曜日ですが、通常通り診療致します。)
お薬、フードのご注文はお早めにお願い致します。
特にフードは12月20日までにご注文くださるようお願い致します。
トリミングもお早目のご予約をお願い致します。
今まで家でシャンプーしていたと言う方も
特別な期間なのでプロにお任せしていただくことをお勧めいたします!
クリスマスやお正月
に向けてピカピカ
になってもらいたいですものね。
ところで11月23日に毎年恒例のプロビオと合同のバーベキュー大会があり、行って参りました。
昨年の写真に増田先生が写ってなかったので(写っていたのですが後姿で判らなかった!)今年はばっちり収めてきました。
いつでも明るく、元気な増田先生。
あんず親子も一緒に行って来ました。
この2日後と4日後に男の子たちは新しいおうちへ旅立っていきました~。
(嬉しいけど寂しい でも とても幸せそうな
様子の写真を送ってもらい安心
しています。)
これまで可愛がっていただいた皆様、ありがとうございました。
期限が18年12月18日(犬用)19年1月7日(猫用)の
ピルポケット(投薬補助の美味しいおやつ)
お試し用にお渡ししています。
まだお使いになったことがない方
特に お薬飲ませるために悪戦苦闘されてる方は
このチャンスにいかがでしょう?
まだ もらわれていない子がいるそうです!
とってもイケメン君になってます。
気になる方がいらしたら、是非お問い合わせ下さい。
頑張れマイケル!
皆さま こんにちは!
立冬も過ぎ、季節はに入ってまいりましたが、
最近は暖かく過ごしやすいですね。
フィラリア予防薬。当院では11月を最終月にしていますが、
今月飲ませたあとに蚊を見たら、来月も投与する必要があります。
蚊に刺されてません! と言わず 蚊を見たら
もう1ヶ月分 飲ませてあげてください。
猫ちゃんたちは この時期 膀胱炎の子が増えています!
寝床は気持ちよ~い暖かさ
を保ってあげて下さい。
気になる症状(トイレに何度も行くが排尿していない、血尿等)があるときは早めに連れてきてください。
さて 猫ちゃんの病気に ∗動脈血栓塞栓症 という病気があるのをご存知でしょうか
血栓が動脈に詰まって後肢麻痺の症状が現れるとても怖い病気です。
先日 来院したマイケルちゃんがまさにその病気で、入院治療を行いました。
とても気分良く過ごしてくれて、なんとか退院することができました。
鍼灸中、あまりにも気持ち良さそうなので動画を取りました。
マイケルちゃんの様子に私たちが癒されてました。
退院時はまだ 左後肢の麻痺が残っていて 上手に歩けませんでしたが
1週間後 四足歩行が可能になっていました!
この病気は 早期発見早期治療がです。
もし猫ちゃんの足がふらついて、痛がり出したときは
『ちょっと様子みて 変わらないなら 明日にでも病院へ行ってみようかな..』では遅いです!
だいぶ大きくなりました。
まだ親子で一緒にいます。
お時間ある方は、是非 見にいらしてください。