banner

カテゴリー:お知らせ

備えよ常に

2022-03-11

皆さま こんにちは!

 

今朝は 春告げ鳥ウグイスのきれいな初鳴きを聞きました。先日までは『ホ~ホケッ』と ぐぜり鳴きでしたが

 

 

東日本大震災から11年の今日。

追悼の日…    そして防災を考える日。

 

自然災害は防ぐことは難しいですが、そこから学ぶ教訓は大切にしたいですね。

 

ペットを飼われている方は 常々 考えていらっしゃることだとは思いますが

災害時の避難。今一度 整理しておきましょう。

 

『ペットの飼い主のための防災講座』

 

お時間あるときに 必ず ご覧になっておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


弥生

2022-03-02

 

皆さま こんにちは!

 

 

あっという間に2月が終わり  もう3月ですね。

ここ数日の陽ざしで 1、2分咲きだった梅が一斉に開花しました。いい香りで 春だな~と感じる今日この頃ですね。

 

 

 

 

春といえば わんちゃんたちは 狂犬病予防接種の時期です

この1~2週間の間に 順次 川崎市からのお知らせが届くと思います。

 

接種時に必要となりますので なくさずに大切に保管しておいて下さい。

そしてお電話でご予約いただいてから 書類を持参してご来院ください。

 

 

 

 

 

皆さま 家での口腔ケアは 続けていらっしゃいますか?

忘れがちですが 愛する我が子の ご長寿のために 頑張りましょう。

 

そして 前回のブログでお知らせしたように  デンタルキャンペーンを引き続き行います!

歯が気になっているわんちゃんねこちゃんの飼い主さま ぜひ一度歯の診察を!

 

 

 

 

川崎じもと応援券  第3弾 始まります。

嬉しいですね  ただし 今回は電子商品券とのこと。

 

なのでスマートフォンでのご利用となります。

1円単位で使用できるのは便利ですが、スマホをお持ちでない方には残念な企画ですよね……

 

応募が始まりましたら ブログでもお知らせいたします。

楽しみにお待ちください。

(発売は4月下旬を予定しているそうです。ご利用期間は7月から12月まで)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


目の下に怪我??

2022-02-24

こんにちは!獣医師の大久保です。

当院ではご好評につきデンタルキャンペーンを3月まで延長しております。

詳しくはコチラ↓↓↓

https://www.murayama-ah.com/sblog/2021/12/01/%e6%ad%af%e7%9f%b3%e3%83%bb%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

 

さて、時々ですがこんなワンちゃんネコちゃんが来院します。

 

 

「なんか目の下を怪我してるみたいなんだよね。

 傷つけるようなことは何もしてないんだけど・・・」

 

 

デンタルキャンペーンの宣伝をしておきながら怪我の話?

と思われたかもしれません。

 

しかし獣医師はこの時点で歯に関係のある病気の可能性を考えています。

 

それは

 

歯根尖膿瘍(外歯瘻)

 

という病気です。

もちろんこの病気以外にも本当に怪我をしている子、腫瘍などの可能性もありますので

他の可能性を除外していく必要はありますが、この位置の傷は歯が原因で起きることが多いです。

 

 

実際に歯根尖膿瘍の子の写真をお見せします。

 

 

少し分かりづらいですがこの子のように

眼と口の間あたりに傷があります。

 

毛を刈るとこのようになっていました。

 

なぜこんなところに傷が?

それは歯の根元の感染が原因です。

 

 

美術の成績が芳しくなかった僕の分かりにくい絵で申し訳ありません。

 

普段歯の根元(歯根)は歯を支える歯槽骨という顎の骨と靭帯で強固にくっついており

その上を歯茎(歯肉)におおわれています。

歯石の付着により歯根まで感染が広がると

歯槽骨まで感染が波及して骨自体が溶けてしまいます。

 

最終的に顎の骨に穴が空いてしまい、周辺に感染を広げ膿が溜まります。

それが皮膚を破って傷を作るのです。

 

根が深い目の下あたりの奥歯がこれを起こすことがほとんどなので

大体この位置に傷を作ります。

 

抗生剤などで一旦良くなることがありますが、

根本的には原因になっている歯を抜く必要があります。

 

実際に上の写真の子は奥歯の歯石がひどく抜歯を行いました。

抜歯して感染がおさまれば傷はちゃんとふさがります。

 

 

さらに悪化すると、顎の骨が溶けた先は鼻の中に繋がりますので

口と鼻につながる穴が空いてしまいます(口鼻腔瘻)

歯が悪い子が青っ鼻を出していたら要注意です。

 

飼われているワンちゃんネコちゃんの目の下にこんな傷ができたら

もしやと思っていただき、一度ご来院ください。

 

歯根尖膿瘍は歯石が重度な比較的高齢のワンちゃんに多いです。

高齢だから麻酔は・・・と考えている方もいるかもしれません。

 

でも、そう考えている今日が一番若い日です。

不安はもちろんですし、高齢というリスクはありますが、

当院では麻酔前にしっかりと術前検査を行います。

 

そして実際にもうすぐ16歳という高齢で心臓病があるような子でも、

術前検査で大きな問題がなく、無事に歯石の処置を終えたワンちゃんもいます!

 

不安なことはなんでも相談していただき、

ぜひデンタルキャンペーンを活用して

お口の環境改善を行なっていきましょう!


小さな便り 大きな便り

2022-02-18

皆さま こんにちは!

2月も10日余りとなりましたが、ねこちゃんの健康診断キャンペーンのご予約まだ受付中です。

 

ねこちゃんの健康診断で飼い主様が困っている一つに尿検査があります。

採尿が難しいんですよね。

当院でも『犬のトイレシーツを裏返しにして、そこに排尿してもらい持ってきてください』と指示していますが

犬のシーツにねこちゃんがおしっこをするか……

 

今回 そのお悩みを解決する良い方法が 判明しました!

それは 花王のニャンとも清潔トイレの猫砂チップをご利用になれば 尿検査で確認する項目に影響が出ないそうです。

お使いのシステムトイレの砂をニャンとものチップに変えていただき下のトレーにたまった尿をご持参いただければ‼

(このときトレーは汚れをふき取り清潔にしておいてください)

 

ねこちゃんの健康診断キャンペーンを申し込まれた方に このニャンとも猫砂チップ(大きめ粒2.5L1袋)を差し上げています。

もちろんフードキャンペーンも同時に行っています。

どうぞ この機会に 健康診断を❣

 

 

花王のweb 限定ムービー『小さな便り 大きな便り』

ねこちゃんの飼い主さまに限らず、私たちが飼い主さまに お伝えしたいことです。

 

 


探しています!!

2022-02-09

 

2月2日 自宅 (宮前区菅生1丁目)から 脱走。

黄色い首輪をしているそうですが、長毛なのではっきりは分からないそうです。

 

明日は雪だし 何とか 見つかって~

 

もし お近くで 長毛の猫ちゃんを 見かけたら 福田さんにご連絡090-3596-5071を!

 


デンタルトリーツ インテリデント動画第2弾

2022-02-09

皆さま こんにちは!

 

明日は 雪予報ですね

 

朝から降り始めて けっこう 積もるようです

今晩は なお一層の 防寒対策 しておきましょう

最悪 雪の重みで電線が切れて停電ということもあります。その場合でも使えるものを準備しておきましょう。

 

さて ねこちゃん用のデンタルトリーツ インテリデント。

お試し動画第2編です。

 

マカロン(三毛) 2歳10カ月 女の子 (左側)  ココ(白)  2歳8カ月 男の子

お互い インテリデントの 感想を言い合いながら 食べてますよね。

微笑ましいですね。

 

ココ      『うまいうまい。硬いけどいけるな』

マカロン    『う~ん 美味しそうなんだけど 硬くて 噛めな~い』

 

結局マカロンちゃんの分を ココちゃんがいただいちゃってますね

 

皆さまも トリーツサンプルで 動画投稿 してみませんか?

 

 

 

 

 

 


如月

2022-01-31

皆さま こんにちは!

 

2月になりますね。

 

北京オリンピックも始まります。

選手の皆様には感染にお気をつけて全力を出し切って欲しいですね

もちろん 大会関係者すべての方も感染せずに 乗り切ってほしいです。

 

 

皆さまも お気を付けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


デンタルキャンペーン実施中

2022-01-31

みなさま、こんにちは獣医師の大久保です。

 

現在当院ではデンタルキャンペーンを実施中です!

キャンペーン中、歯石除去を実施した子や歯磨きガムを始めた子も増えてきており、

今後のデンタルケアにしっかりつなげていきたいと思っております。

 

以前のブログにも掲載しましたが、ワンちゃん、ネコちゃんの歯石は口臭や美観だけでなく、様々な病気の原因になります。

 

また、考えたくはありませんが、なにか病気をして手術をしなければならない時や

腫瘍になってしまい抗がん剤を使わなければならない、

という状況では歯石の付着は感染のリスクを増やしてしまいます。

 

「元気だし、ちょっと口はにおうけど麻酔をかけるほどでもないだろう」

そしてそのまま高齢になってきた子たちこそ

健康なうちに歯石の除去を検討していただければと思います。

 

こちらは分院でのCT検査と実際の歯石の付着、歯石処置後の写真を軽度・中度・重度で比較したものです。

【軽度の歯石】

この子は見た目上歯石は結構付着していますが、幸いに歯の根元まで及んでいなかったので

歯を抜くことなく歯石除去だけですみました。

【中度の歯石】

一見軽度の歯石の子より前の方の歯は綺麗です。これは飼い主様の歯磨きの成果でもあります。

ただし、どうしても奥歯が磨けず、CTで確認すると歯の根元まで歯周病が進行し歯を抜く必要がありました。

【重度の歯石】

パッと見てとてもひどい状況だとお分かりかと思います。

このような状況では歯石を取ると歯はグラグラで簡単に歯が抜けてしまいます。

ここまでいくと抜いた後に大きな穴が空いてしまったり、その穴が鼻の中と繋がってしまうことがあり

縫合をする必要があります。

 

それぞれのビフォーアフターを見ていただければわかりますが、早ければ早いほど残せる歯は多いです。

できるだけ早い歯石除去をお勧めします。

そして歯石は予防ができます!

歯を磨かせてくれない子もあきらめないで他の予防法があります。

ガム、スプレーなどできるケアがあります!

期間中に歯石除去を受けていただくとデンタル製品のサービスなどがありますので、ぜひ一度ご相談ください。


デンタルトリーツ 猫🐈バージョン

2022-01-26

皆さま こんにちは!

 

今日は ねこちゃんのデンタルガムならぬデンタルトリーツをご紹介いたします。

 

それは ビルバック社の インテリデント

 

 

 

発売されたばかりなので 嗜好性は いまいちわからず

もちろん 発売元は ねこちゃんに好評とうたっています。

 

味にうるさい いえ 舌が肥えているねこちゃんが多いので 果たして 本当に食べてくれるのか???

 

ということで いま 診療に来たねこちゃんに3粒 お試しでお渡ししています。

それを家で与えてもらい 食いつく様子を動画に撮っていただき 好みだったかどうかを 確認させていただいております。

 

この子は ミント君 10歳7か月。

口には入れますが 噛めないのか 出しますね。何度もチャレンジしてくれますが…

ミント君 好みではないのかな💦

残念😿

 

皆さまも 動画チャレンジ してみませんか?

動画を撮っていただいて インテリデントを購入された方は 5%off にさせていただきます!

 

口腔ケアはワンちゃんのこと と思ってらっしゃる方も多いかと思いますが 歯肉炎になりやすいのはねこちゃんです。

後悔しないように 愛情いっぱい 精一杯の おうちケアをしてあげましょう!

 


ねこちゃんを病院へ連れていくときに…

2022-01-21

皆さま こんにちは!

 

前回 猫の健康診断キャンペーンをお知らせいたしましたが

健康なねこちゃんを 病院へ連れていくにあたって どのようにしたら ストレスを極力減らせるのかを考えてみました。

参考にしてください。

 

 

まず 連れていくための  キャリーを 今から 部屋に出しておきます。

 

 

キャリーは大きすぎず小さすぎずにしてください。

 

大きいほうが良いのではないかと思うかもしれませんが、空間が広すぎるのは恐怖感を与えます。

身体がケージに触れている方が落ち着きます。

 

 

以前病院へ行くときに使ったことがあるキャリーですと 思い出して近づかないかもしれません。

でも気にせず 部屋に出しっぱなしにします。

 

 

そして自分からキャリーに入っていけるように 中に厚みのあるフリースなどふわふわの敷物を入れておきます。

ねこちゃんに興味を持ってもらうためと、

暖かくて安心できる場所と認識してもらうためです。(こういうイメージ)

 

 

おもちゃが好きな子は中におもちゃを入れておくのも良いでしょう。

 

 

そして ご飯もその中であげてみてください。

あるいは 入るたびに フード一粒おやつ少量与えてみましょう。

(太りすぎに注意。1日摂取量を超えない範囲で)

 

 

自分から入ってもらう以外にも 時々抱っこしてキャリーに入れてみましょう。

その時 扉は閉めずに。すぐ出てきてしまっても構いません。無理強いはしません。

 

 

あと この時期なので 保温マットの類を入れておくのもgoodです。

マットの類もいろいろありますが、硬いものより柔らかいものの方が好まれます。

それと 電化製品より自然な温み。

 

 

電子レンジで温めるタイプは乗っているとじんわりといつまでも暖かく気持ちよいものです。

市販『あずきのチカラ』などありますね。小豆の水分がポイントで蒸気による湿熱は体の芯まで良く温めてくれます。

とてもリラックスしてくれます。

 

 

そのようにして キャリーに慣らしておき当日何食わぬ顔をしてキャリーに入れて連れてきてください。

(ここ非常に重要!『病院へ連れていくぞ』という飼い主様のオーラが出ていると ねこちゃんは敏感に察知して逃げられます。)

 

外に出るので保温マットは入れておいてください。

キャリーの上からタオルをかけて 周りは 見えないようにしましょう。

 

 

もし同居ねこちゃんと受診する場合 別々のキャリーより一緒のキャリーの方が安心感があります。

 

 

でいらっしゃる方は ノジマの駐車場ではなく 病院の横に停めてください。キャリーの揺れも恐怖感を誘うので歩く距離が短いほうが良いです。

 

 

ねこちゃんの健康診断のご予約時は前後にわんちゃんの診察のご予約は入れないようにしますのでご安心ください。

(救急の場合はやむを得ないこともあります。ご了承お願いいたします。)

 

 

 

新型コロナ感染者の急増で 動物病院へ行くこと自体を躊躇してしまうかもしれません。

そういう方は焦らず 感染者数が落ち着いてから、

あるいはコロナワクチン3回目接種してからなど

外出に不安がない時を選びましょう。

 

 

病院自体は 三密を避けて消毒を徹底し、感染症予防対策を行っています。

換気のため窓も開放しているので少し寒いかもしれません。暖かくしていらしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 


« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2025 村山動物病院 All Rights Reserved.