カテゴリー:お知らせ
良いお年を
そして 同行避難を勧めているのに、同伴避難ができないと言う現実に直面しました。
(同行避難:ペットと一緒に避難する。 同伴避難
:同行非難した後に、同じ避難所で一緒に過ごせる)
恐らく同伴避難が可能になるには、まだ月日を要とすると思います。
なので避難が必要になった場合の場所をあらかじめ探しておくことをお勧めいたします。
病院の安全性が確保できれば、ご協力させていただきたいと思います。
ただ限りがありますので...
ほかにも避難できる場所をみつけておきましょう。
安全な知人宅などに預けることが可能であれば、お願いしておくのも一つの方法かと思います。
あらゆる場合を想定して避難方法避難場所を考えておきましょう。
明日12月31日から1月3日までは休診とさせて頂きます。
まさか これは食べないだろう、こんなことはしないだろう などと 思い込まず
様々な想定をして 悲しい事故を未然に防いで下さい。
もし万が一 何かありましたら(くれぐれも無いことを願っていますが)
横浜夜間救急病院(12月30日12時から1月4日午前9時までは 24時間体制で診療)
あるいは
世田谷夜間救急病院(毎日午後8時から午前6時まで)
に、まずはお電話して下さい。
この1年で虹の橋を渡った わんちゃん ねこちゃん
のご冥福を 心よりお祈りいたしております。
師走
12月は仕事納めや大掃除お正月の準備
など慌しく、せわしない月ですが、
可愛いクリスマスオーナメントやキラキラ華やかなイルミネーション
に心ウキウキする楽しい月でもありますよね。
さて12月の休診日ですが、祭日がないので日曜日と火曜日になります。
年内は30日月曜日までです。
少し 前の話になりますが、
例年11月23日に行いますが、今年はちょっと早く11月4日に開催されました。
左隅に映っているキックボードに乗っているのは院長です。
今年はポン菓子の機械を借りてお米からポン菓子を作りました。
ある程度の年齢の方には懐かしいお菓子。
できあがった熱々のポン菓子に、砂糖を水から煮て作ったどろどろの蜜をからませます。
いれた直後はべったべたですが、混ぜていくうちにさらさらになります。素朴なお菓子ですが美味しくできました。
その後はバーベキュー。
海の幸、山の幸を堪能してきました。
ダチョウの卵の白身は目玉焼きにすると、見た目ゴムのようでギョッとしましたがしたが、
食べてみると普通にやわらかく、味もしっかりして美味しかったです。
今年も楽しい会でした。
皆さまも 今月は クリスマスパーティーやら忘年会やら
楽しい行事が多いかと思います。
そんなときに 気をつけて欲しいのは 盗み食い、拾い食い、おやつの与えすぎです。
年末になって病院に駆け込むことのないようにお気をつけ下さい。
アロマセラピスト
15号19号21号台風で被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
報道を見聞きするたびに心が痛みます。
とても苦しい状況とは思いますが、少しでも前に進めるようお祈りいたしております。
村山動物病院の初代動物看護師兼トリマーだった方です。
アロマセラピストの資格もあるので
トリミングにもメディカルアロマを取り入れています。
なかなか好評です。
今月は休診日が変則的です。
お気をつけ下さい。
11月3日(日曜日)4日(振り替え休日)休診 5日(火曜日)診療
10日(日曜日)12日(火曜日)休診
17日(日曜日)休診 19日(火曜日)診療 23日(勤労感謝の日)休診
24日(日曜日)26日(火曜日)休診
5日火曜日と 19日火曜日が 診療日となっています。
ややこしくてすみません。
宜しくお願い致します。
台風
台風19号 各地に甚大な被害をもたらしました。
皆さまの地域は いかがでしたでしょうか?
冠水ぎりぎりでしたとか、避難勧告出ていて怖い思いをしたという方も多いのではないでしょうか?
そして避難勧告出されても ペットと同伴できる避難所は無い…という現実を改めて思い知らされた今回の台風。
今後は 動物病院で ご協力できることを 考えていきたいと思います。
災害動物医療研究会のホームページに
がありますのでご覧下さい。
冠水した土壌には犬も人も感染症の危険が!
『ここ何年もワクチンしてなかったわ!』というわんちゃんの飼い主様は
お早めに 接種を!
臨時休診のお知らせ。
皆さま こんにちは。
ご無沙汰いたしております。
大型で非常に強い台風が来てますね。それによる影響のため明日12日は臨時休診とさせて頂きます。
どうぞ不要不急の外出は控えて、身の安全を第一にお過ごし下さい。
外でしか排泄できないわんちゃんねこちゃんも多いかと思いますが、今回ばかりは室内でさせていただきたいと思います。
続く13日14日は連休となります。ご迷惑をおかけいたしますがご了承願います。
皆さまの地域の台風の被害が最小限ですむよう祈っています。
梅雨どきのおうちケア
気分だけでも爽やかに過ごしたいものです。
さて これからの時期 多くなってくるのが
皮膚のかゆみと耳のかゆみです。
皮膚炎、外耳炎にならないよう家でできるケアとしては
シャンプーと耳掃除です。
正しいシャンプーの仕方を意外に知らない方が多いのでちょっと解説してみました。
①まずはブラッシング。毛がからんだまま水にぬらしてしまうと毛玉を作ってしまいます。また今の時期抜け毛も多い時期です。抜けるべき毛が付いたままシャンプーしてしまうと排水溝が大変なことになります。
②28℃~30℃のほとんど水か!というぬるま湯で
被毛を充分ぬらします。(耳の中に水を入れないよう注意)
③シャンプーを良~く泡立てて泡で皮膚(被毛ではありません)を
洗います。眼に入らないよう気をつけて。入ってしまった場合は流水
でよく洗眼します。(このとき水圧が強いと角膜傷つけます。)
④②と同じ温度ですすぐ。シャンプー剤が残っている(残りやすい部分は脇の下、内股、尾の腹側)と皮膚炎の原因になるので
すすぎはこれでもかというほど念入りに!
⑤タオル(マイクロファイバーなど吸水力が強いものをお勧め)で水気を
拭き取った後、必ずドライヤーの温風冷風を交互にして、毛をかき分けて
被毛の根元から乾燥させます。(温風やタオルも眼に入ると傷をつけることがあるので要注意。病院ではシャンプー前に眼軟膏を入れて保護しています。)
⑥最後に重要なのが保湿。特に皮膚の弱い子は皮膚のバリアが薄くなっているので感染しやすくなっています。そこで皮膚と同じ成分を補ってあげることがとても大切になってきます。(病院で使っているのはダームワンとヒノケアスキンローションです。)
かゆみが出てくる前に、あるいはかゆみが出始めたらまずはシャンプーでコントロールしていきましょう。
シャンプーは次から次へと新しいものが出てきています。
どれを選んだら良いか迷ってしまうという方はご相談下さい。
続いて耳掃除。
家でのケアで綿棒は絶対使ってはいけません!
綿棒は耳垢を耳道の奥に押し込んでしまったり、傷をつけてしまいます。
正しい耳掃除は
①耳の中にイヤークリーナーを耳道入り口までたっぷりいれます。
②耳の根元をよく揉んでマッサージします。
③汚れが浮き上がってくるのでそれをカット綿で優しく拭き取ります。
④最後に耳の中に残っているクリーナーを耳を振らせてだしきって
説明されても よく分からないわ という方は
ご来院頂ければ耳掃除を伝授いたします。
ぜひ家でのケアの一環に取り入れてみてください。
シャンプーも耳掃除も うちの子はどれくらいの頻度でやったらいいのかしら とお悩みの方はご相談下さい。
耳掃除してても臭いにおいがする、掻いているなどの症状があるときは
治療が必要となりますので病院へ連れてきてください。
もうすぐ 楽しい♪♪
あんずと散歩していると沈丁花の甘い香がどこからともなく漂ってきて
なんだかんだ言って
来月はもうゴールデンウィークですね。
今年は10連休。
海外、国内旅行
、日帰りなど楽しい計画
をたてられていることと思います。
一緒にお出かけするという方も多いと思います。
楽しいお出かけにするためには こんなことに気をつけて下さいね。
酔いやすい子は、ドライブする5~6時間前に食事を済ませておきましょう。
(酔わないようにするため以外にも安全のために!)
それでも酔ってしまう子には酔い止め(病院で処方します)をお勧めします。
車に乗る 1時間前に飲ませてください。楽しいドライブしましょう。
ノミ ダニ
予防必須です。旅先で、ノミにかまれて痒くて痒くてかきむしってる姿
なんて見たくないですよね。ダニは痒がらないですが、気付いたら毛にびっしり小さいダニが付いていたなんてことにならないように予防薬しっかり付けましょう、飲みましょう。
わんちゃんねこちゃんが集まるところでは必須です。
ワクチンは仔犬子猫の時だけだと思われている方も
いらっしゃいますが、年1回です
地方地方で流行っている病気も違います。
ワクチンで防げる病気はしっかり予防しておきましょう。
知らない場所ということで、ビックリして逃げてしまったり、
いつもなら 止まれ! 待て! に従うのにハイテンションになりすぎて
走り去ってしまったり。
住み慣れた場所ならいざ知らず 初めてのところでは 迷子になります。
首輪には必ず迷子札、わんちゃんは狂犬病鑑札、済票をつけましょう。
ただし 落としてしまう場合があります。
完璧なのは マイクロチップ です。
体内に埋め込むものなので、決して外れないのが利点です。(要ご予約)
そして迷子ならまだしも 交通事故 など 絶対あわないよう
ハプニングから 悲しい事件、事故など起こさないよう
様々なことを想定して、
余裕を持った計画を建て、事前に充分備えましょう。
他にも心配ごとがあればご相談下さいね。
あっ 当院は10連休ではありません。
ご安心下さい。
ゴールデンウィークは
4月28日29日休診
4月30日から5月4日診療
5月5日6日休診
5月7日から11日診療です。
どこにも出かけません。という方は
春の健康診断 狂犬病予防接種 フィラリア検査 お待ちしていま~す。
( 3月21日木曜日の春分の日 は診療しております。)
今年も元気に過ごしましょう!
さて 昨年お知らせいたしましたように
今年から 休診日変更の月が あります!
その日が早速訪れます。
1月13日 14日 が日曜日、祭日で
2連休となりますが(大変申し訳ございません)
1月15日(火曜日)は 診療日になります。
何か ありましたら ご来院くださいね。
それと 今年も お誕生月の尿検査無料キャンペーン 行っています!!
(採血みたいに針を刺されない!抑えられることない!家でとれる!)
病気の早期発見ができます!
ただし注意事項がありますのでお気をつけ下さい。
(シーツや砂に染み込んだものは不可です。)
診療時間内に届けてもらう。
なかなか大変だと思いますが、大切な我が子のため
気合入れて頑張ってください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。
因みに 今月のお誕生日のわんちゃん、ねこちゃん
もちろん ここに乗ってない子 初めて病院にかかられる子でも 大丈夫です。
病気になってから治療! ではなく
病気にならないよう予防! で元気に歳をとっていけるよう頑張りましょう
インフルエンザが猛威を振るいはじめたようです。
皆さま どうぞ お気をつけくださいませ。
休診日 変更 のお知らせ
12月とは思えないほど暖かい日が続いてますね。
昨日などは汗ばむほどでした。
しかし 週末は ぐっと冷え込んでくるそうです。
皆さま ご用心下さい!
ところで 来年 1月から 休診日に変更があります。
基本 日曜日と火曜日ですが、
月曜日が祭日の場合 その翌日の火曜日は診療日となります。
月によって変則的になります。
毎月 今月の診療日 をブログに掲載いたしますので、 ご覧くださいませ。
ちなみに 2019年1月の休診日は
です。
14日が成人の日でお休みですので、15日の火曜日は診療日となります!
宜しくお願い致します。
楽しく過ごしました!
なんだか雨が多くて憂鬱
になりますね。
そんな時は 楽しい動画をみるのが 一番!
先日 トイ・プードルのふくちゃんから
夏休みの動画を頂きました。
去年に引き続き今年も海でボード
に乗ってきたそうです。
去年は止まっているボードにただ乗っているだけでしたが、
今年は動いているボードに乗ってますね!
しっかり肢を踏ん張ってバランスとっていますね。
何気ない動作ですがこれで体幹が鍛えられています。
皆さまも 楽しく過ごした様子を 動画に撮って
持ってきていただければ
ブログに掲載させていただきます。