banner

カテゴリー:お知らせ

デンタルケアしていますか?

2016-06-17

こんにちは!

村山動物病院では待合室にてお知らせをしておりました、デンタルケア週間が始まりますhamigaki_doghamigaki_cat

わんちゃんも、ねこちゃんもぜひこの機会に歯と歯肉のチェックをしてみませんか(*’▽’)?

 

 

 

口臭がする・歯肉が腫れている、少し赤くなっている気がする・歯石が少し付き始めている・・・

そんな時に使いたいのが!

01

通常価格 900円(税抜)/1枚 のところ、

これが今なら600円(税抜)/1枚 でお試しいただけます★ミ

 

お口の中は見るだけではわからないこともたくさんありますが、このキットを用いることで

歯や歯肉の状態をより正確に把握できるので、その後のケアの手助けにもなってくれます犬

 

 

普段から歯磨きに力を入れている方も

しっかりとできているのかという確認にもなりますよ目玉+星_m

 

歯垢や歯石がそんなについていなくても、実は歯周病になっているということもあります。

このオーラストリップではその歯周病がどの程度か判別ができます。

 

 

 

やり方はとても簡単!

判定シート(長方形の紙状のもの)を歯肉に5~10秒ほど当てて、口腔内の浸出液(唾液など)を染み込ませます。

その後のシートの色を見て、歯周病のレベルを5段階で判定します。

この検査の結果をみて、その子にあったケアの方法を獣医師がご提案いたします女医さん

 

 

 

 

 

 

また最近では若い年齢の子でも歯石の付着率が高くなってきていますので

まだまだ若いから大丈夫と思っている子は意外と注意が必要かも・・・!

今がお得なデンタルケア週間に一度お口の中をチェックしてみませんか?

 

 

 

 

このチェックをしていただいた子全員に

わんちゃんpresent_inu Hills(ヒルズ) t/d + Virbac(ビルバック) クールデント

ねこちゃんpresent_neko Hills(ヒルズ) t/d + CYPET(サイペット) オーラルガードthWD5LEDSL

お試しサンプルをプレゼント

 

歯

 

 

 

thZVL4KHJVlgi01a201406031600t/dとは?

t_pk02t_pk01t_pk01f

Hillsから出ている処方食になります。

1粒が大きく、噛むことによって歯垢・歯石の蓄積を軽減する効果があります

さらに口腔内にある細菌を減らし、全身の健康維持にもなります。

 

 

thZVL4KHJVクールデントとは?

9999-260446

噛んで食べるタブレットタイプのサプリメントです。

口腔内に加えて腸内の健康をサポートしてくれます。

 

 

lgi01a201406031600オーラルガードとは?

9999-257560

 

ふりかけタイプのサプリメントです。

歯の健康に良いとされる、乳酸菌・ラクトフェリン・カテキンなどが含まれています。

歯周病原因菌の分泌する酵素が主成分で出来ています。

 

これらのサンプルをセットにしてプレゼントしちゃいますpresent_box

 

 

 

そしてこのブログを見ている方にお得な情報が!!

th84W5P3NZ

「ブログを見ました!」と言っていただいた方全員に

サンプルをもう1つプレゼント!!

 

 

 

お口の健康が気になる方必見ですよ(タイトルなし)_mA9YT0LGE

合言葉は「ブログみた」ですよ!!

ぜひお試しください(^.^)/~~~

 

このデンタルケア週間を機に、わんちゃん・ねこちゃんのお口の中をチェックしてみませんか?

 


ご無沙汰しております・・・( ;∀;)

2016-06-09

こんにちは!看護師の谷口です!

今年もたくさんのわんちゃん、ねこちゃんたちが春の健康診断や予防接種を受けに来院してくれました(*’▽’)

みんなの元気な姿を見ることができて、スタッフ一同うれしく思っています。

これから段々と暑くなってきます。健康診断で結果がよかったという方も気を抜かず、熱中症や日射病にお気を付けくださいね(‘◇’)ゞ

kokage_tree_necchusyou sports_suibun_hokyuu

 

 

今回のブログでは、7月から新しく登場します、健康診断の検査項目のご紹介です。

SDMA(エス  ディー エム エー)」という名前の項目ですが、これは腎臓病を早期発見するための検査です。

腎臓病は猫では3頭に1頭、犬では10頭に1頭が一生のうちに発症するといわれており、特に猫ちゃんはなりやすいと言われています。

2

上の図のように、今までの血液検査では腎機能の約75%が失われないと数値として出てきませんでしたが、この検査では、約40%の状態でも数値が上昇するため、腎臓病の早期発見につながります★

猫は平均17カ月、犬は平均9.5カ月も早く腎臓病を発見できる可能性があるため早い段階から対策を練ることができます!

 

 

 

前にもブログでお話ししましたが、腎臓病は早期発見がとても大切です。

シニアに突入した皆さんには、ぜひお勧めの検査になります!(^^)!

腎臓magnifier1_doctor

検査ができるようになるのは、7月からになりますので、ぜひご検討ください♪♪

 

 

 

 

それでは最後におまけ無題1

こむぎ こむぎ2

先日出かけた時に、UFOキャッチャーの前を通りかかったら

運命の出会いをしまして、頑張ってゲットしました。

目的はこむぎとのツーショットですichigan_camera_woman

 

みなさんの可愛い自慢もお待ちしていますよ(^-^)

 


ねこちゃのノミダニ予防も!

2016-05-19

こんにちは(^o^)/

今週は夏のようなスッキリとした天気が続くようで嬉しいですね????

マルもそんな季節にぴったりに、すっきりカットしました!

無題4

変わらずのシュナウザーカットです。

約1ケ月ぶりのトリミングでしたので、だいぶ真っ黒でした・・・。でも今はスッキリです★

マルの足先は実は毛がつるつるに刈ってあるんです!雨の中の散歩でも安心ですし、普段は上から毛を被せているので、わかりにくいです。

これでお散歩のあとも拭きやすく安心です!やってみたいという方、ぜひお声掛けくださいねパンダ_m

 

 

前回のブログでは、わんちゃんのノミ・ダニ予防ということで、

「ネクスガードスペクトラ」をご紹介しましたが、

今回は猫ちゃんのノミ・ダニ予防として、

「ブロードライン」をご紹介したいと思いますピクピク_猫耳_ネコ_猫_ニャンコ_ニャーニャー_キャット_CAT_mシッポ_尻尾_フリフリ_ネコ_猫_ニャンコ_ニャーニャー_キャット_CAT_m

 

Broadline2

 

このお薬ひとつで、

ノミ
ノミ卵
ノミ幼虫
マダニ
犬糸状虫(フィラリア)
回虫
鉤虫
条虫
多包条虫

の駆除・寄生予防ができますひらめき

シリンジ(注射器)タイプの容器になっていますので、毛をかき分けて皮膚に滴下するだけ!

簡単かつ、猫ちゃんのストレスも最小限に抑えながらの投薬が可能です目玉+星_m

 

ノミ・ダニは人にも移ります。痒みも伴いますし、皮膚病の恐れも・・・!

これらの虫は、外に出る子はもちろん必要ですが、家の中にいても人間が運び込んでしまうこともあります。

お腹の寄生虫などは、感染源が様々です。

赤ちゃんの時に母猫から感染していることもあれば、大人になってからもノミを介して感染をすることもありますので、室内外ともに注意が必要です。

日頃からしっかりとした予防をすることで、ねこちゃんを守ることにつながります。

ご興味のある方はスタッフまでお気軽にお声掛けください(タイトルなし)_mA9YT0LGE


愛犬を守りましょう

2016-05-12

こんにちはtaiyou

5月なのかと疑うほど、気温が高い日が増えてきましたね!

水分補給にも十分お気を付けくださいmedicine_cup_water

 

 

今回のブログでは、この時期に特に注意をしていだきたい、

「ノミ・ダニ」の予防についてお話しをしたいと思います(^o^)

 

 

近年、ノミ・ダニの発生が大変増えています!!!!

大丈夫と過信しがちなノミ・ダニですが、先日来院したわんちゃんにも、ノミがついていました。

その子はフィラリアの予防はしっかりしていましたが、ノミ・ダニの予防はしていませんでした。

 

 

ノミ・ダニは、犬猫にとっても痒みを伴うだけではなく、人も刺します。

最近ではマダニによる死亡例も起きています。(重症熱性血小板減少症候群)

ですので普段からの予防がとても重要となります。

(ちなみに。ホームセンターなどで販売している予防グッツは効果がありませんので、ご注意くださいね。)

 

村山動物病院では今年から、

「フィラリア」にも!「ノミ・ダニ」にも!「おなかの虫」にも!効くキラキラ

「ネクスガードスペクトラ」というお薬をお勧めしています。

ネクスガードスペクトラ無題

 

(こちらのお薬をお出しするには、フィラリアの幼虫・成虫がいないどうかを、血液検査で調べてからになります。)

 

 

 

今まで、フィラリアとノミダニの予防を別々にしていたけど、

シャンプーの日程を調整するのが大変・多頭飼でほかの子がなめてしまう・スポットタイプを上手く付けられるか心配、等の悩みも、これひとつで解決出来ちゃいますよchikarakobu

 

味はビーフ風味になっていますので、おやつのように美味しく食べられます2

犬 泣くてんかん発作のある子・大豆にアレルギーのある子は使用ができません、ご了承下さい。

 

 

といっても、食べてくれるか心配ですよね?

当院ではまずお試しに1回分ご購入いただいてから、「あげてみたら食べなかった!」という方の為に返金保障がございます!

まずは一度お試ししてみてはいかがですか?

 

犬や猫はわたしたち人間が守っていかないといけませんよね?

大事なわが子を守るためにも、予防接種・フィラリアだけではなく、ノミ・ダニの予防を徹底していきましょうmagnifier1_doctor

 

 

 

 

 

 

 

注意この先では、ノミの拡大動画があります。苦手な方はとばしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがついていると思うと鳥肌がたちますね・・・。

そうならないように、しっかりとした予防を心がけましょうojigi_animal_neko


成果が出ました☆

2016-05-07

こんにちは(^-^)/

ゴールデンウィークも終盤となりましたが、みなさんはどのようにお過ごしですか?

私は近場ですが、お台場にいきました!

無題3

人の多さに驚きつつ、美味しいご飯を食べたり、買い物したりと充実したお休みでした????

 

 

 

 

さて、今日は私の愛犬こむぎの健康診断の結果についてのお話です。

こむぎは去年初めて健康診断を受けました。

今までは大きな病気もないから大丈夫。と思い、健康診断をしたことがありませんでした????

ですが、10歳を超えてから目に見える老化(白髪が増えた、寝ている時間が増えた等)が心配となり、健康診断を受けました。

 

血液検査には特に問題もなく、安心していたのですが、

尿検査では「ストルバイト結晶」が出ていました。

今まではシャンプーのあとにご褒美であげていたおやつも全てやめて、家族で協力をしながら、この1年処方食を続けてきました。

 

尿検査は5回行いました。(○は結晶あり、×が結晶なし)

2015年

・6月25日 ○

・7月31日 ×

・9月18日 ○

2016年

・1月29日 ○

・4月28日 ×

 

一時期はなかなか結晶が消えずに悩みました。

家の中で落ちているものを食べたのか、誰かが処方食以外のものをあげてしまったのではないか。

いろいろ考え、その都度解決策を練り、ようやく結晶が消えました。

家族の協力はもちろん、こむぎもとても頑張りました!

 

私自身も飼い主として悩みや不安もありましたが、いまは一安心しています。

ですので、同じ悩み・不安を抱えている方の少しでもお力添えができたらと思っています!

ぜひお気軽にご相談くださいね★

また、定期的に尿検査をしていき、このブログに経過を載せていきたいと思っています(^o^)

 

そして今年も無事に誕生日を迎えることができて家族一同うれしく思っています♡

ギネスの日本記録26歳を目指してこむぎさん、一緒に頑張りますf1


前もって対策を!

2016-04-21

こんにちは!看護師の谷口です。

熊本地震から2週間が経過しようとしています。

被災された方に心からお見舞い申し上げます。

いち早い復興の実現のためにも、募金活動等に積極的に参加していきたいですね。

 

 

さて、現在ニュースで放送されている内容をみると、

犬や猫とともに避難をする「同行避難」が実施されています。

 

6年前に起こった東日本大震災の時に一緒に避難をしていいのかわからずに、お家に居続けたペットたちが犠牲となってしまったというお話もあります。

また怖がりな性格の子の場合、パニックに陥り途中で逃げたしてしまう。など様々な問題がありました。

 

 

そのようなことを防ぐためにも、川崎市では、

「もしも」の時の為に「防災手帳」というものを用意しています。

防災手帳

この手帳の中にはペットの写真を含めたプロフィール、フード・薬など日常的に備えるべきもの。

さらには災害用伝言ダイヤルの記載など、一冊持っているだけで犬や猫だけでなく、人も安心できる優れものです!

 

普段どんなご飯を食べているのか、何の薬を飲んでいるのか、予防はしっかりと出来ているのか、

そのすべてをこの手帳でまとめることが出来ます。

防災 防災

 

家族同様のペットを守るためにも、十分な準備が必要です。

備えあれば憂いなしです。当院受付にて無料で配布しております。

いざという時の為に、一冊いかがですか?


豆知識★

2016-04-18

こんにちは!ご無沙汰しています、動物看護師の谷口です。

予防シーズンに突入し、ワクチン狂犬病予防接種健康診断フィラリアの検査など

動物病院にとっても春を感じる季節になりました。

今年から健康診断も様々なコースをご用意して、みなさんをお待ちしています♪♪

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかしたら素敵なプレゼントがもらえちゃうかも*\(^o^)/*?

 

さて今回は、ある病気に関しての豆知識をご紹介したいと思います。

みなさん一度は耳にしたことがあるでしょうか、「尿石症」についてです。

膀胱の中に結晶ができ、それが沢山集まると、石が出来ていまい、尿道につまってしまう怖い病気です。

体の老廃物を外に出せなくなることは勿論のこと、痛みも伴います。

 

尿石の種類としては、主に「リン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)」「シュウ酸カルシウム」があります。

検査をして尿のpH(尿がアルカリ性・酸性どちらに傾いているのか)を調べたり、尿を遠心機でまわして沈渣を顕微鏡で見て、どちらの結晶かを判定します。

 

尿石症になってしまう原因は、もちろん個体差もありますが、普段からの食事も大きく関係しています。

そこで今日はシュウ酸カルシウムになりやすいとされている食品をご紹介したいと思います。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

が中程度、が高程度含まれています。

 

おうちの子であげているものに当てはまるものはありましたか?

既にシュウ酸カルシウムの結晶があるというかた、ぜひお気を付け下さい(^-^)/

 

いま健康で安心。という方も、体の中の変化は目では見えないものなので、健康診断等で尿検査をして、おしっこの状態を把握しましょう!

 


3月最終日!!!

2016-03-31

こんにちは!看護師の谷口です。

が徐々に咲き始めてきて、春だな~と実感しますね♪

これからお花見予定のある方、ぜひ楽しんできてくださいね(^o^)

 

 

 

今日は先日トリミングで来院し、バランスディスクに挑戦をしたお友達の紹介です!

花お友達紹介花

ヨークシャーテリア:ぐりちゃん、11歳の男の子(^o^)//

とても穏やかな性格の持ち主で、お母さん特製のお洋服をかっこよく、そして可愛く着こなすお洒落さんです★

 

 

「なにこれ難しいものなの?」と言っているような乗りこなしです!素晴らしい★

よく見るとゆらゆらしている様子から、上手にバランスをとっているのがわかりますね。

 

 

あまりに簡単に乗れているので、ディスクをゆらしてみたり、つんつんしてみたりしましたが、それでも余裕なぐりちゃん。

タイプとしては、以前紹介をしたシーズーの小太郎君とよく似ていますね!

 

 

 

ぐりちゃんは小柄なので、バランスディスクの小さいサイズを試してみましたが、

大きいサイズも試してみると・・・・

 

変わらず上手でした!

ぐりちゃんの体長であれば、小さいサイズでも十分トレーニングができますね。

 

小林ぐり

 

 

お家では写真が苦手というぐりちゃん、とても可愛いショットが撮れましたハート2

ぐりちゃんお疲れさまでしたgatag-00011235

 

 

 

村山動物病院では、新しくバランスディスクの違うバージョンのものをご用意いたしました!

46-1

今までは円形のもので、サイズが2種類でしたが、これからは骨型のものもございます。

ぜひお試ししたい方はお声掛けください♪

 

 


久しぶりの・・・

2016-03-30

こんにちは!動物看護師の谷口です。気付けばもう3月も終わりを迎えようとしていますね。

私事ですが、村山動物病院で働き始めて、早いもので1年が経とうとしています。

いつも楽しいお話をしてくださる飼い主様、笑顔と癒しをくれるわんちゃん・ねこちゃんたちに支えられていると実感している毎日です。

本当にみなさまありがとうございます。

まだまだ未熟者ではありますが、日々精進していきたいと思っています!

 

 

 

 

さて今日のブログでは、久しぶりに登場します、私の愛犬こむぎが再びバランスディスクに挑戦しましたので、その様子をお届け致します(^o^)//

 

ご覧ください!こむぎ選手大健闘です(笑)

今回は「4つ足で立って乗り続ける」という目標を立てて行ってみました。

たまに座ってしまいますが、それでも比較的経立って乗れている時間は長いです。

 

 

 

ちなみに、今回のバランスディスク空気量、最大なんです。

頑張って空気入れしました(笑)難易度は最大です!!

 

 

 

この動画の最後を見て、目が点になった方いらっしゃいますよね?(笑)

こむぎはいつもご飯をあげるときに、

おすわりから始まり、最後にごろんという芸をしているんです。

その癖で、ついごろんまでやってしまいました・・・。

飼い主に似ておバカなんです。が、そこがまた可愛いですよねハート2(親ばか)

 

 

さらに、バランスディスクを二つ並べてやってみると・・・

 

 

二つだと上手に立ち上がれないことがわかりました。

まだまだ道は長いですね。地道に頑張ります!

 

無題

 

そして大きな進歩がありました。

こむぎは車が苦手で、ゲージの中で鳴いたり落ち着きがなかったり・・・が私の悩みでもありました。

しかしこの日の帰りはおすわりをして、上手にバランスを取れていました

これもバランスディスクの成果ではないか?と平井先生のお墨付き!!

とてもうれしかったです(^o^)//

 

 

 

この日の夜はかなり疲れたみたいで、ぐっすり寝ていました♪

おやつを貰えるうえに、頭にも体にもとてもいい運動になるという再認識もできました。

こむぎは5月で12歳になるので、少しでも筋肉量を維持したり認知症の予防として楽しく遊べるツールのひとつになれればなあと思っています♪

 

ちなみに!

以前ブログで紹介しました柴犬のノアちゃんの公認ライバルです★

やっぱり高めあうお友達がいるとやる気も違ってきます!こむぎは頑張りますよ!!(笑)

 

私自身が自分の愛犬を通じて実感できたので、もし認知症に対して不安を抱えている方のお力になれたらうれしいです。

お気軽にスタッフまでお聞きください♪♪

 


犬と猫の老齢介護

2016-03-25

 

こんにちは!動物看護師の谷口です。

先日都内で開催された、ペピイさん主催の「犬の老齢介護」のセミナーに参加してきました

 

みなさん、介護はいざそうなったら考えるものと思っていませんか?

しかしそうなってからでは手遅れなんです(* -* )

認知症には人間と同じで「治療する」という方法はありません。

ですが、そうなる前に予防をすることで、老齢になった時に犬が自分の力で動ける・ご飯が美味しく食べられることにつながるんです

そしてその予防を始めるのは、驚かれるとは思いますが、0歳・1歳とかなり若いうちからすることが効果的とのこと。

もちろん7歳以上のシニアとされる子にも予防は必要です。

 

スライド2

 

女医さんぜひわたしたちと一緒にこの長寿記録を目指しませんか?

 

 

老齢介護で必要なポイントは、

飼い主さんの愛情ハート2質の良い食べ物ドッグフード住んでいる環境家などが挙げられます。

飼い主さんからもらえる愛情が犬にとっては一番の幸せです。日ごろからたくさんの愛情を注いであげてくださいね♪♪

 

そして驚きなのはストレスです。

悪くとりがちな「ストレス」という言葉、この場合は良い刺激というとらえ方をしてみてください。

平凡な日常のなかに良い事があると、私たち人間も刺激されて楽しいと思うことがありませんか?

犬や猫も同じです。

当院でおこなっているバランスディスクもその良い刺激のひとつのツールでもあります。

適度な運動、楽しい刺激、飼い主さんと遊べるという愛情が注がれることで、良いストレスとなります!

 

それでも最近、こんなことが気になる・・・なんてことありませんか?

・睡眠時間が増える。

・以前と比べて食欲が増した、減った。

・活動量の低下

・筋肉量の低下      など

 

もし当てはまる事があった方には、どうぞお気軽にスタッフまでご相談ください。

 

最後に豆知識豆

人に厄年があるように犬にも厄年があるそうです。

スライド4

 

 

今この年齢に差し掛かったみなさん、自分の愛犬の身に覚えはありませんか?

ちなみに私はあります・・・(笑)

村山動物病院では、年に2回の健康診断をお勧めしています。

若いから大丈夫!と過信せずにまずは一度受診されてみてはいかがですか?

 

ご来院お待ちしています!

マル10

 

猫ちゃん関しては同じペピイさんのセミナーで10月に開催されます。

また参加後に内容を詳しく記載いたしますので、しばらくお待ちください土下座


« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2025 村山動物病院 All Rights Reserved.